ロータリーの五大奉仕と
親睦活動

【奉仕活動】

「クラブ奉仕」は、クラブの機能を充実させるために、クラブ内で会員が取るべき行動に関わるものです。
「職業奉仕」は、事業および専門職務の道徳的水準を高め、品位ある業務はすべて尊重されるべきであるという認識を深め、
あらゆる職業に携わる中で奉仕の理想を生かしていくという目的を持つものです。
また、会員の役割には、ロータリーの理念に従って自分自身を律し、事業を行うことが含まれます。
「社会奉仕」は、クラブの所在地域または行政区域内に居住する人々の生活の質を高めるために、時には他と協力しながら、
会員が行うさまざまな取り組みから成るものです。
「国際奉仕」は、書物などを読むことや通信を通じて、さらには、他国の人々を助けることを目的としたクラブのあらゆる活動や
プロジェクトに協力することを通じて、他国の人々とその文化や慣習、功績、願い、問題に対する認識を培うことによって、
国際理解、親善、平和を推進するために、会員が行う活動から成るものです。
「青少年奉仕」は、指導力養成活動、社会奉仕プロジェクトおよび国際奉仕プロジェクトへの参加、世界平和と異文化の理解を深め育む
交換プログラムを通じて、青少年ならびに若者によって、好ましい変化がもたらされることを認識するものです。(標準ロータリークラブ定款第6条)。


【親睦活動】

「親睦なくして奉仕なしの精神」を基本方針とし、皆様が参加しやすく楽しめること、
かつ親睦をもって奉仕の心を学ぶことのできる企画を創意工夫しながら、
親睦活動委員一丸となって取り組んでまいります。

2016年08月16日

カンボジア日本友好学園を支援するプロジェクト

カンボジア日本友好学園は1999年日本のNGOの2団体の資金供与でカンボジアのブレイベン州に建てられた中高一貫の半官半民の学校です。同学園はカンボジア国内において日本語の授業を有する唯一の国立中学・高校として、日本語を理解する人材の輩出に大きく貢献しています。しかし現段階では国からの教員給与が上がる見込みが無く、引き続き支援が必要な状況です。 東京紀尾井町ロータリークラブは2015年7月に現地を視察し現状を把握、地区補助金を用いて同学園のIT教育をより高度な水準に引き上げるために2016年8月に再度現地に赴き10台のノートパソコンとプリンター等を寄贈いたしました。